昨日出掛けた「暮らしと家具の祭典」と隣り合わせの別会場では
伝統工芸の一つである「飛騨春慶のあるくらし」というイベントも併設されておりました。
漆器は世界的にも知られる工芸品で《JAPAN》と呼ばれ親しまれています。
漆器といえば輪島塗が有名ですが
飛騨で生まれ飛騨で育てられた「飛騨春慶」ですので
一家に必ず在るといっていいほど
普段使いの漆器として ごく自然に使われています。
飛騨に茶の湯を広めた金森宗和は 時間が経てば立つ程ましていく
独特の透漆の風情をこよなく愛したそうです。
漆器は木地師によって形が作られ 塗師の手で完成させられます。
木地にはヒノキやサワラ、トチなどが使われるそうですが
漆の下から垣間見せる木の年輪をうまく生かすことが
飛騨春慶ならではの木地師の醍醐味。
また 塗られる漆は職人各々が自分に合うように精製をすることから
塗りを見れば塗師の性格がわかる!?などとも言われるそうです。
今回の展示では
昔の手あぶりをワインクーラーとして見立ててあったり
小さなお重を葉巻入れとして使ってあったり
縁高をプリザーブドフラワーで飾ってあったりと
いますぐにでも活用できそうなアイデア満載でした。
とはいえども やはり高価な春慶塗
普段に使えそうな 茶托やお箸でさえ ウチではお客様使用のみですが・・・