昨日、節分に絡めて飛騨の旦那衆文化に触れたので
今日も関連事項で。
飛騨(おそらく高山と古川だけ?)には
『飾り物』という文化があります。
これはある課題(お題)に即した“オブジェ”
を構築して、その良し悪しを競い合う
『大人の智恵と遊び』で、やはり旦那衆が始めた遊びだといわれております。
今年も高山市文化協会さんが主催で
16日から18日まで飾り物展が催されました。
今回のお題は干支の『丑』と歌会始の『生』
写真は岐阜新聞WEBより
この飾り物の妙味は
職人道具や食器、茶道具、身の回りのモノを(出来るだけ同じカテゴリーのものだけで)
使って
見立て物(見立てて飾ること)
作り物(組み合わせてお題そっくりに形づくること)
判じ物(だじゃれで表現するもの)
といった大きく3つの流れで表現するものです。
思いつきの妙と飾り付けのうまさが見どころの
優雅で“こうと”(飛騨弁で、地味で上品な という意)な町人文化。
当館でもいつかそのうち
ネットを通じて(写真で)作品を募集して
優秀作品を室礼として展示する、なんてのもやってみようと思います。。
ちなみに上の写真は、と或る干支を指し示している
“判じ物”系の作品ですが
皆様何だかお判りになりますか?
SECRET: 0
PASS:
こんにちは(^o^)大寒の寒い朝ですが…ブログを読んで干支を示すもの…犬ですか??なぜならお椀が二つでわんわん(^_^;)ちがうかな(._.)
SECRET: 0
PASS:
早速のご回答ありがとうございます。
そして『正解!』です。
こんなイベント楽しそうじゃありません?
SECRET: 0
PASS:
正解ですか…うれしい(^^)vいいですね(^_^)大人の遊び…優雅です!見てみたいですね実物を そろそろすっぽんを食べに行く日にちを決めて予約いれますのでよろしくお願いします♪