年末の大仕事~Part1

皆様は 年賀状の準備はお済みですか。
昨日から 年賀郵便の特別取り扱いが開始され、
今年ももう残すところ半月、一年の締めくくりです。

今日は年賀状の豆知識をご紹介します。

たとえば キリスト教圏のクリスマスのように
「祝祭」を1月1日以外の日に置くところもあるように、
暦が現在のように世界的に統一されるまでは、
「正月」にあたる季節が地域ごとに異なっていたそうです。

当初は木片に書かれるのが普通で、紙が比較的容易に手に入るようになるのは6世紀以降。
その後、7世紀中盤の大化の改新によりさまざまな制度が整えられ、
まずは 政治的な伝書を届けるための郵便事業が立ち上げられ
各所に駅馬を置く「飛駅使」制度が始まりました。

街道の整備にともない「飛脚」制度が充実していき、
江戸中頃には、町人文化の隆盛とともに、武士階級だけでなく、
寺子屋など庶民教育の急速な普及が進むにつれ、
一般庶民もたしなむようになりました。
ちなみに その寺子屋で読本や習字の手本として使われていたのは、
主には往来物と呼ばれる書物です。
「よみ・かき・そろばん」の「よみ」と「かき」は、
手紙の読み方、書き方を習っていたのですね。

明治後半になると、「年賀状を出す」ということが、
国民の間に年中行事のひとつとして定着してまいります。
「1月1日」の消印を押してもらうため、
多くの人が、それをねらって年賀状を出すようになりました。
その結果、年末の26日~28日あたりと、元旦当日の郵便物がふくれあがり、
賀状が夏頃にしか届かない!!なんてこともあったそうです。

年賀状は、長い日本の伝統を背景に、日本の民衆自身が育ててきた文化なのですね。
お互いの息災に感謝しつつ、自分や家族や友人たちの健康と幸せを願う年賀状。
1年に1度、それぞれの健康を祝い、無事息災を願う心情は、人類普遍のものです。

*もっと詳しくお知りになりたい方は ぜひ 年賀状博物館へ行ってみてください。

Leave a reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です