季節の色

日本人の文化や美への感性には 
色で気持ちを表現したり 
季節を感じたりすることがたくさんあります。

錦秋といえば 紅葉の色だったり
冬枯れといえば 葉が落ちた後の木々の茶色だったり・・・

ところで 色の名前はどうやって作られたものかご存知ですか?
少し色名の由来を調べてみました。

ねずみ色(動物) 桃色(植物) 茜色(自然現象) 
紺色(染色) サーモンピンク(魚類)などなど
ほとんどの色名は 生活の中で作られています。

中でも日本人は植物と染が由来になっていることが多く 
昔から花や植物を愛で 草木で染色をしていた
日本の文化がもとになっているようです。

赤=明るいを意味する『明かし』
黒=暗いを意味する『暗し』
など 状態を由来とするいろがあったり

藍色=藍染で染められた布の色
茶色=お茶の葉や茎で染められた布の色
など 染色が由来だったり。

調べるとたくさんの色名の由来があります。

最近 写真の加工などでよく使われる『セピア色』。
このセピアとはギリシャ語で『イカ』の意味で 
この色の絵の具はイカ墨から作られたのだそうです。

まもなく12月に入るこの季節。
皆様もそれぞれの感性で 冬の色名 つけてみてください。


Leave a reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です